[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]名前を変えることにしました![/chat]
私はこの度「選名」を使ってネット上、ブログ上の活動をしていくことにしました。
現在の使用中の名前から、選名後の名前に順次変更していくつもりです。
肝心のその名前は…
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]沙妃(さき)です[/chat]
「選名」とは?選名の使い方や効果
「選名」と言われても馴染みが無いですよね。
私も、一生関わり合うことのない世界の話だと思っていましたが、事情があって新しい世界に足を踏み入れることになりました。
「選名」を簡単に説明すると「九星気学」の考えを元に、より良い運勢になるよう選ぶ名前の事を指します。
ちなみに「九星気学」は中国で生まれて、日本で体系化された占術です。
生年月日を元に「本命星」が決まり、様々なことがわかります。
自分の「本命星」や運勢が気になる方はこちらで無料でチェックできます。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「選名」について少し解説するよ~[/chat]
「選名」とは?改名、命名との違い
「選名」「改名」「命名」について、分かりやすく説明されていたサイトを引用させてもらうと・・・
命名:赤ちゃんが生まれた時に付ける名前
改名:改名した名前、結婚などで変わった名前
選名:三大原則・五大真理に基づき選び直した名前
命名は言わずもがな「名前を付ける事」です。親が子供に名前を付けることも「命名」に当たります。
「改名」は一般的な姓名判断で決めなおした名前、結婚で姓が変わることも「改名」にあたるそうです。
「選名」とは九星気学に基づき、
「読み下し」
「陰陽の配合」
「天地の配列」
「五行の配合」
「画数」
これらが整った、新しく選んだ名前を指します。
「選名」はどう使う?
名前を変えるために戸籍まで変更するのは、かなり抵抗がありますし現実的に難しいですよね。
親がつけてくれた名前も、それはそれで大切にしていきたい。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]私も自分の名前はお気に入り[/chat]
なので、選名は「使い分ける」というのが一般的です。
選名は「呼んでもらう事」が重要なので、理解のある身内など可能な範囲で「選名」を名乗ると良いそうです。
選名を使う効果はある?
九星気学の診断は当たる確率が「3割~6割」解説された本を元に診断を下すので、診る人によって内容が変わるものではないそうです。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]3割って高いよね・・・[/chat]
そして選名については、ガラッとその後の運の流れが変わる方もいらっしゃるとか。
正直なところ、そこまでの効果があるのか私は疑問に思っています。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]信じるか信じないかはその人次第?[/chat]
ではなぜ「そこまで信じていない」私が今回「選名」を使おうと決めたのか・・・
何故「選名」を使うことにしたのか?
のっぴきならない事情で、近々「Twitter等の名前」を変えるかもしれません👀
変わらずコミュニケーションとっていただけるとありがたいです☺️#中の人は変わりません#運気を上げるための措置です
— ゆい@神さまの言うとおり (@kamisamano1iuto) October 10, 2021
「のっぴきならない事情」は、私の名前に係る運勢が悪く、更に生年月日で見る運勢も悪くなるという事です。
新居・引越日の相談のはずだったけど
何度か記事にもしているのですが、現在マイホーム建築のための活動をしています。
https://kamisamanoiutoori.com/buyingmyhome2/
大まかなスケジュールが固まり、引越しに最適な日のアドバイスを伺いに行きました。
義実家は節目の日取りを九星気学のアドバイスを受けて決めています。
私には馴染みが無かったので、結婚後知って少々困惑しましたが、
高額なお金がかかるわけでも、害があるわけでもないので
「気にする人に合わせよう」
というつもりで旦那と生活を共にしてきました。
そして、引越日のアドバイスを受ける際に、引越云々以前に私の名前に問題がある、という指摘を受けました。
「充欠」「病弱」「薄弱」のコンボ、大丈夫か私
家族全員(旦那、私、子供)の生年月日、名前を元に診断していただき、引越予定の来年の運勢を教えてもらいました。
私を除く家族3人の姓名判断結果はかなり良好でした。
特に子供の名前は画数をかなり気にして付けたこともあり、花丸がつくほど良いそうです。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]娘の名前は、画数を決めて、ひらがな総当たりで決めました[/chat]
ところが、私の名前がまずかった・・・
実際の姓名判断結果を、そのまま記述します。
つなぎ | 充欠 | 充実を意味し、満ちれば欠ける恐れもあります。空しいという暗示があり、心身の障害が出やすい数です。 |
名 | 病弱 | 悲哀、終局を意味します。短命・身体の障害、病弱、孤独の恐れがある数です。 |
総画 | 薄弱 | 幼少から苦労が絶えません。波乱や苦難が多く、成功が難しい数です。 |
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]・・・私、大丈夫なのこれ?[/chat]
確かに、もっと挑戦したい!頑張りたい!という場面でいつも、体がついてこない、体調不良に足を引っ張られてきたという自覚はあります。
但し、生年月日から判断する運勢については、稀に見るほどの幸運を持っているそうです。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]つまり、体は弱いけどラッキーで生きながらえてきた、ということね[/chat]
姓名判断をそこまで信じていないけれど、この言われ様でさすがにショックを受けました。
New!! 選名後の運勢はどう??
選名「沙妃(さき)」で姓名判断をすると、以下のような結果になるそうです。
つなぎ | 敬愛 | 旭日昇天の数であり、目上の敬愛を受けるという恵があります。正しく伸びていく平和の大吉数です。 |
名 | 成就 | 産に産を重ねて発展し、太陽が昇るように、希望や目的が成就する大吉数です。 |
総画 | 成功 | 万能な才に恵まれ、名誉と幸福を保ち、何事も成功する吉数です。 |
「名は体を表す」とは言うけど、名前によって私自身の運勢が押し上げてもらえることを期待します!
引越し先は「本命殺方」重病の恐れ
今の住まいから新居までの方位は、私の来年の「本命殺方」に当たるそうです。
『本命殺』(ほんめいさつ)とは?
九星気学では、自分の本命星が巡っている方角が『本命殺』(ほんめいさつ)です。本命殺は、健康が損なわれる方位と言われています。
(※個々の本命星のより、一人一人異なります)
「本命星」の方位に向かっての建築、移転・引越、結婚をすると、”健康面”への障害となって現れてくるのが特徴です。
※本命殺も、年盤・月盤・日盤ともに存在します。
引用:kaipromoより
”重病になる恐れがあります”
と診断の際にも言われました。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]せっかく新築するのに重病って・・・つらみ[/chat]
引越し先も、タイミングも変更することはできません。
このままでは「3割以上の確率で重病」という事に。(診断を信じるならば)
こういった「どうしようもない場合」でも、運勢を好転させるための方法がいくつかあるそうです。
提案①「吉方位旅行」
まずお勧めされたのが「吉方位旅行」でした。
運勢を良くしておいて、来年の悪い運勢に備える・・という事だそうです。
吉方位旅行は、運勢の良い日に行くとなお良い!とのこと。
ちょうど、診断を受けた次の週末が一年で一番運勢の良い日だと教えていただき、日帰りで吉方位旅行に行ってきました。
診断の時点で運勢の良い日が終わってしまっていることも多いそうなので、非常にラッキー!←こういうところ
近日、同じくらい運の良い日が訪れるので、もう一度旅行に行ってきます。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]必死じゃん笑[/chat]
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]重病はさけたいもの・・・泣[/chat]
提案②「選名」
選名に関しては、信心深くない事が伝わっていたのか「提案された」というより「例として話に登場した」という感じでした。
私から頼んで説明して頂き、正式に選名をお願いすることに決めました。
とは言え、リアルな生活で本名以外の名前を使うのは非常に抵抗があります。
私が今回「選名」を使うことを決めたのはブログやツイッターという、使う場所があるからというのが大きな理由です。
ブログやツイッターを運用していなければ選名を使おうとは考えなかったと思います。
そして、今は鳴かず飛ばずのネット活動ですが、
いつかちゃんとお金を稼げる手段にしたい。
そんな気持ちもあって
「名前を変えてみるのもアリかもしれない」
と、前向きに考えて選名を使ってみようと考えました。
どう使い分けていく?家族や友人には明かす?
具体的にどう使っていくかについても少しずつ考えています。
基本はブログやツイッター、仕事で使う
まずは頻繁にコミュニケーションを取れるツイッター、そしてブログの名前を変更します。
響きも、字面も全く異なるので違和感が強いかも知れませんが、呼んで下さると嬉しいです!
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]一番慣れないのは多分私[/chat]
家族・友人には伝える?
旦那の実家は抵抗なく伝えられる環境が既に整っているので、対応はお任せします。
私の両親、兄弟には伝えません。
占いも宗教も理解が無いですし、親にとっては良い思いをする要素が無いですよね。
リアルで繋がっている友人にも明かすことは無いと思います。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もしバレたら、包み隠さず伝えていこうかな[/chat]
最後まで読んでくれてありがとう
名前を変える理由を言い訳みたいに綴った、自分語り記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
ツイッター等でやり取りしている方には、引き続き仲良く接して頂ければ嬉しいです!
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これからも、よろしくお願いします♪[/chat]
コメント