
子供に英語を学ばせるとしたら何がベスト?
子供の英語教育にはたくさんの選択肢があって、得られる効果も、かかるコストも千差万別!
- 対面式英会話教室
- オンライン英会話教室
- おうち英語教材(DWE、こどもちゃれんじEnglish等)
- 英語教材DVD
- YouTube等無料コンテンツ
この記事では、対面式の英会話教室に当時2~3歳だった双子が1年間通ったときのことを、効果やメリットデメリットを交えて考察していきます。
- 子供の英語教育方法を探している
- 子供の英会話教室の体験談を読みたい
- メリットデメリットを知りたい



↑↑上記のような情報が欲しい方は最後までご覧ください♪
わが家で通っていた英語教室はこちら↓↓


対面式英会話教室のメリット・デメリット
まずは、どうしてわが家は対面式の英会話教室に決めたのか?
そして一年通って感じた、対面式英会話教室のメリット・デメリットを紹介します。
なぜ対面式の英会話教室に決めたのか?
なぜ我が家が英会話教室に決めたのかについて。



我が家が通っていた英会話教室の概要は下記の通り
- 月 謝 1万円程度/1人
※教材費・機器レンタル代別 - レッスン 週1回1時間
- 講 師 日本人
月1回ネイティブレッスン
子供が生後半年くらいの時から、YouTubeやGoomies ENGLISH FOR KIDSで家での英語コンテンツの活用はスタートしていました。





もっと英語に慣れ親しんでもらえる方法無いかな?
そう考えて、相談の結果英会話教室を探すことになったわが家。
プロ目線での習得レベル判断や、ネイティブの方とのコミュニケーション。
そういったことを期待して英会話教室に申し込みました。
4か所見学・体験をして、選んだのがこの教室↓


決め手は、子供の英会話に特化したカリキュラムと長い実績。
広告宣伝をほとんどしていないのに、教室は人気で空き待ちでした。



聞いたことなかったけど、調べると近くに何か所も教室があってびっくり!
結果として、わが家は一年で辞めてしまったけれど、英会話教室には満足しています。



講師の方もベテランで、長く通っている子が多いのは信頼の証!
タイミングが良ければ、継続していた可能性は十分あるし、今後、通いなおすことも検討中です。
対面式英会話教室のメリットは?
- プロに指導してもらえる
- 習得レベルの進捗がわかる
- ネイティブとのコミュニケーション
- 預かってもらえる
プロに教えてもらえて、習得のレベルが把握できることが一番のメリット。
同じ教材でも、素人である親が闇雲に指導しても同様の成果は得られません。



だって親話せないし…
わが家が利用していた英会話教室では、月に一度ネイティブレッスンがありました。



これは本当に貴重な機会だったと今も思う
教室を探していた当時の希望はオールネイティブ。
でも、親とのコミュニケーションは日本人の先生の方がスムーズでした。
進捗の報告、アドバイスを正確に受け取ることができました。
双子育児で疲れ果てていた私から双子を1時間引き離してくれるのも魅力でした。



その間にスーパーで買い物していたよ
対面式英会話教室のデメリットは?
- 時間・場所が拘束される
- 一人一人レッスン料がかかる
- 親が参加できない
- 週に一度しかレッスンがない
- 教材がおうち英語に向かない
幼児は気まぐれです。
同じ曜日、同じ時間にレッスン可能な状態に調整する事が地味にキツい。



1日がかりでスケジュール組んでた
休めば休んだだけ月謝が無駄になってしまうのも大きなストレス。
兄弟姉妹が多いとレッスン料がかさむので、わが家は「デメリットが強調された」形でした。



最初から二人分!
また、進捗やアドバイスはもらえますが、教室でのレッスンはヴェールに包まれています。
そのため自宅学習での再現性が低く、活かせない点は非常に「もったいない」と回を重ねるほど実感。
そして週に1時間のレッスンしかないため
「基本は家で!」
という姿勢の割に、教材が幼児期の自宅学習に向かない。
自宅学習用に代用品を使うと、レッスンとの互換性が低く、レッスンの意味がない。


語学の習得には2000時間英語にかかわることが必要だと言われています。



根拠は探したけどちょっと見当たらなかったごめんやで
要するに、どんな教材を使おうと、自宅で英語に触れる時間を作ることが前提条件。
自宅学習にマッチしていないというのは大きなデメリットでした。
幼児の英会話教室についてわが家が出した結論は?
早速ですが、我が家がだした結論は・・
英会話教室は時期尚早。
ということで、1年で損切りしました。
そう思った経緯については以下の通り。
①幼児期は費用対効果がイマイチ
英会話教室に1年通った結果、英語力が向上したか…?



「判断しかねる」
というのが正直なところです。
コミュニケーション自体が未熟なので、英語力の向上度合いを測るのが難しい。
親としては、かかった時間、費用のコストに結果が伴わないという結論に。
もちろん、早々に結果が見えるものではないという認識ではいました。
しかし、
「10年くらい経つと”通っててよかった!”って言ってもらえるようになる」
という先生の言葉が
絶望的に聞こえたのです。
10年通うと240万円の投資。



改めて数字で出すと気を失いそうになる・・
英会話教室が悪いわけじゃないけど、長く通えば良いわけでも無さそうだな…
という思いが徐々に募りました。
②英会話教室のメリットを活かしきれない
英会話教室は英語が話せる人と、英語でコミュニケーションを取れる事が一番のメリット。
乳・幼児期は母国語の発達段階で、コミュニケーションそのものの方法を学んでいる時期。
英語でのコミュニケーションに集中するのは難しい。
見学での印象は「英語交じりの保育園」でした。
- 親がいない寂しさで終始泣いている
- 先生に抱っこされたまま授業
- 粗相してしまうことも…
週に一度、約1時間のレッスンのうち、どのくらい「英語を学ぶ」時間になっているのか疑問でした。



ある程度成長して英会話に集中できるようになれば「英会話教室」のメリットが活きてくるね
「子供を預ける」こと、「英語を習わせる」こと。
目的を掛け合わせて考えていたのがそもそもの間違い。



預けるだけなら費用1/10で済むからね…
高いレッスン料を払うのであれば、英語に集中できるコンディションが必要だと感じました。
②幼児期の自宅学習に向かない教材
通っていた英会話教室では、家で学べるような教材もセットで送られてきました。
- 英語のカード
- 機械を通して発音が聴けるペン
- CD
- レッスンでも使う教科書



教科書に沿って予習復習できれば、おうち英語の教材として使えそう!
と、スタート当初は考えていたんですが…
その内容が我が家の現状に合いませんでした。
ピクチャーカードが多すぎて扱いきれない
ピクチャーカードにペンをかざすと、発音を聴くことができるツール。
ですが、バリエーションがありすぎてとにかく量が多い!
持て余す上に、内容が単調で飽きてしまうという結果に。



あってもやらなければ意味がない
ただし、シンプルで汎用性が高い教材だったことは確か。
もう少し子供が大きくなれば、そのシンプルさの良いところが発揮されるようにも思えます。



おもちゃ要素が薄いので、集中して取り組みやすい教材とも言える!
メイン教材が教科書+CD(聴くタイミング無)
わが家では、普段からYouTubeやDVDなど映像コンテンツを観ることがほとんど。
「CD」の活躍する場面がありません。



車移動も映像がメイン
「教科書とCDを使っておうちでも勉強してね~」
というスタイルなので、普段観ているYouTubeに勝てません。
元々、YouTubeで英語のコンテンツを観ていたので「併用すればいいだけの話」と考えスタート。
でも徐々に「英会話教室に通っている意味」について考えさせられるように…
文字の読み書きや教科書を見るスタイルに慣れ親しんでくる小学校あたりから、教科書とCDで勉強するスタイルも確立しやすくなるかもしれません。



3歳児には難しすぎた…
③送り迎え、時間調整のストレス
通っていたのは午後4時ごろスタートのクラス。
お分かり頂けるでしょうか・・
2歳~3歳だと、その時間はちょうどお昼寝。
そうすると、一時間のレッスンのために以下のようなスケジュールを組むことに…
- クタクタになるまで遊ぶ(2時間前)
- 車で着替えておやつ①
- ドライブお昼寝
- 30分前に起こし、おやつ②
- 不機嫌をなだめて教室に送り出す
- 約一時間で回収
週に一回、こんな生活を一年。



非常にめんどくさい!
時間と場所にしばられる習い事の欠点・・
レッスン時のコンディションをを良くしようと考えると、1日のスケジュールが決まってくる。
この点は子供の成長とともに気にする要素が減ってくるので、習い事するには早かったと思った大きな要因でした。



あと、子供二人抱えて他の保護者とのやり取りするのも少し苦痛でした(コミュ障)
④「おうち英語」専用教材との出会い
最終的に英会話教室を辞めるきっかけになったのが、ディズニー英語システム(DWE)の営業を受けたことでした。
英会話教室に通い始めてちょうど1年経った頃、旦那が勝手にディズニー英語システムのアポイントを取り付けていた。



日曜朝8時に
着替えも朝ごはんもままならないタイミングでインターフォンが鳴って困惑。
あまりにも腹が立って、旦那をフルシカトした思い出!!\(^0^)/



ごめんやで…
…ですが、結果的にその場で契約(!)
- 一撃必殺!数十万円の出費(DWE)
- 毎月地味にかかり続ける月謝(英会話教室)
両方捻出するのは難しいと判断。
英会話教室は翌月退会することにしました。
突然の「辞めます」宣言に、先生も大困惑状態。



クラス編成に影響するから本当申し訳ない・・
「いつでも戻ってきてね!」
というお言葉を頂き感謝しかない。
「とりあえず」おうち英語に全振り決定
ディズニー英語システムを契約!
おうち英語一本(教材は色々組み合わせる)に切り替えることに。
しかし、それはあくまで「今は、とりあえず」という姿勢です。
おうち英語教材で「時間稼ぎ」
英会話教室で我が家が支払っていたレッスン料は月に2万円ほど。
1年で24万円。



双子だからね
もし、それを3年継続すれば72万円。
このあたりから、
ディズニー英語システムの料金とほぼ変わらなくなります。
つまり、3年以上ディズニー英語システム等で「インプット」を集中的に行えば、
英語習得に必要とされる2000時間
を同じコストで稼ぎ出すことができるのです。



しかも家にいながら…!
(コミュ障)
もし兄弟が増えても、親も同時に英語力を鍛えたとしても追加のコストはかかりません!
教材に対する疑問や気付きを共有できて、素人ながら、ある程度習得の進捗も把握ができます。



一日中バックグラウンドで流しっぱなしというチートな使い方も可能に!
いつかは英会話教室を再検討
英語習得には「インプット」「アウトプット」両方のアプローチが必要。
おうち英語は主にインプット。
アウトプットはオプション?というスタンスが多い。



DWEも電話やチャットでのレッスンメニューがあるよ
今はアウトプットの機会があっても活かしきれない
でも「いずれは必要」だという認識でいます。
英会話教室は再検討する予定です。



一番の候補は「オンライン英会話」かな?
場所にとらわれず受講できて、経済的。
余計なしがらみが生まれないという、私(コミュ障)にとって大きなメリットがあるので、いずれしっかりリサーチしたいと思います。
もし、対面式の英会話教室を再開するとしたら、おそらく同じ英会話教室を選ぶと思う。



ここは揺るがないね
他の選択肢があったから継続に至らなかったけど、真剣に選んだ英会話教室だから、また最初から悩みなおす必要はないなと思ってる。


2歳~3歳が英会話教室に通った結果まとめ
2歳~3歳は習い事自体が時期尚早。
それがわが家の結論です。
でも、英会話教室にはメリットも多く、タイミングが合えば継続していたと思うし、今後再開する可能性も十分あります。
ちなみに、我が家の子供にとってはじめての習い事がこの「英会話」でした。
先生にも恵まれ、お友達もできたのに親の考え方の都合で辞めさせてしまったこと、それだけが本当に悔やまれます。



未だにひきずっている…
習い事や子供に関する様々な決定は子供の気持ちを優先に考えて慎重に下さなければと思いました。
子供が楽しく、自然に英語に親しみ習得してくれる環境を整えて子供の人生の選択肢を広げていきたいなと思います。


コメント