以前、マイホームの計画について書いたことがあったのですが
https://kamisamanoiutoori.com/buyingmyhome1/
その時と現在の状況が大きく変わってきたのでここで記録しておこうと思います。
これまでの状況について
当初は条件を以下に絞って探していました。
・新築戸建は買わない
・中古をさがす
しかし、現在は・・・
大手住宅メーカーと仮契約
土地の申し込みを既に完了
そして、間もなく大手メーカーとの仮契約は破棄、別のメーカーと契約する予定です。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]中古住宅の件は?笑[/chat]
何がどうしてこうなったのか・・・変化をまとめていきます。
中古住宅、良い物件に当たらない
当初中古の住宅を見学して回っていたのですが、その際の感想がこちら↓
「家」は難しい!
中古住宅は他の人の「こだわり」で建てられてるからクセが強い。ドンピシャに出会えないと、ハマらないのかも😱
賃貸はその点大衆向け(?)というか、当たり障りなく、住み方のアレンジがしやすいのかな。#中古住宅 #家探し #クセがスゴい #リベ大生と繋がりたい— ゆい@神さまの言うとおり (@kamisamano1iuto) June 13, 2021
築浅の中古物件が多く流通している!
と書いたのですが、希望の地域・間取りで絞ると、選べるほど多くありませんでした。
そして何より
間取りが独特、内装がしっくりこないなど(内装は変更できるけど)
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「割安感」も期待したほどには感じられなかったんだよね[/chat]
どうせ買うなら建ててみたい
中古住宅をの見学を重ねて
満足できる中古住宅は無いかも
やはり買うなら、新築も視野に入れたい
と考えるように。
一度は諦めた「新築」で家を持つ事。
ですが「建ててみたい」という思いが捨てきれず、展示場巡りなどは細々続けていました(ほぼイベント目当て)
本格的にマイホーム作りに挑む事に
そんな折にとある大手メーカーからDMが届きます。
興味が持てる内容だったので、やり取りしている営業担当者にすぐに連絡を入れたのです。
ここから局面が大きく変わっていきます。
即日契約!?その条件は?
DMの差出人は、金額の面で諦めていたメーカーでした。
内容は下位の規格(規格住宅向け)が、棟数限定で自由設計できるというものでした。
早速、詳しい話を聞きに行ったところ・・・
[chat face=”man1″ name=”担当者” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]申込みいただける最終日が、今日なんですよ[/chat]
今日?
確かに、DMに書かれていた「○月末まで」という日付が丁度その日でした。
契約するつもりで来ていません…
でも、可能性をつぶしてしまうのも…と、揺れる心。
そこで夫が出した条件が
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「あくまでも仮契約」、これからも他社と比較することができるなら[/chat]
ということでした。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メンタル鋼か[/chat]
そしてもう一つ。
「手付金」の100万円が解約で返金されるなら。
担当者の返答は、いずれも問題ないとのことでした。
少々複雑な思いを抱えながら、一旦契約をすることになったのです。
※手付金は帰ってこない業者の方が多いかも知れません!!こういった場合は要確認です!
おはようございまーす😄🎉
ブログナウなんだけれど、昨日の住宅メーカー営業さんとのアレコレが心を支配してます←書き方つまりは。
契約してしまったって事。えー😱!?
展開が急すぎて、心が追いついていない💫#ブログ仲間と繋がりたい #中古住宅はどうしたんだたよ
— ゆい@神さまの言うとおり (@kamisamano1iuto) July 31, 2021
本格的にメーカー比較を始める
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]比較するけど、契約している以上そこ優先じゃないの?[/chat]
と私は考えていましたが、旦那は甘くありません。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]僕の中ではほぼフラット。有利とか無い。[/chat]
翌日には、条件に合うメーカーを選んでおすすめしてくれる窓口に(ほ○んの窓口みたいな)アポを取って、新たにメーカーを紹介してもらう事に。
↑この紹介が後々大きな利益に繋がりました
怒涛のアポ、4社相見積もり開始
メーカーを紹介してもらう時、窓口に要望したのは
ミドル・ローコストメーカー
自由設計
外壁タイルを希望
無駄を省ける料金設定
以上の4つの条件。
結果として2社紹介頂くことに。
契約した1社、紹介された2社、後から追加された1社の、合わせて4社と打ち合わせをしていくことになりました。
①大手メーカーA 予算で黄色信号
契約済なので「ここで建てる」つもりで打ち合わせ・土地探しを重ねました。
しかし、希望の間取りだと予算がオーバーしてしまいます。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]しかもまだ土地も候補しか見つかってないのに・・[/chat]
このメーカー最大の弱点が・・・
メーカーの売りは床暖房(冷房)とソーラー。
※これ言いうと分かっちゃいますよね
あっても良いけど、我が家には不要な要素。
不要な要素を削って値段が変わるなら、このメーカーに決定したかもしれない。
ですが、残念ながらスペックを削っても金額は変わりません。
予算に合わせると、どうしても家自体が小さくなってしまう事に。
他メーカーではどこでも行われる(と思われる)
各種割引制度もありません
このメーカーで建てるのは現実的に難しいと判断しました。
②ローコストB「普通の家」が建つけれど・・・?
紹介された1社目は地元密着のローコストメーカーでした。
[chat face=”man2″ name=”ローコストメーカー担当者” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ぶっちゃけ「普通の家」です![/chat]
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]普通とは・・・?[/chat]
とその時は思ったのですが
話を聞いたその日に、建築中の物件の見学もさせていただき
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なるほど・・・確かに・・普通だ![/chat]
キッチンやトイレ・お風呂など、賃貸で良く見るものが使われていて、より「普通」に映ったのかも?
注文住宅としてはコスパが優れていて、大きなこだわりが無いなら十分「有り」だと感じました。
【③タイルに強いメーカーC】コスパ抜群!
紹介の2社目は、全国展開のフランチャイズメーカー(?)でした。
結論を言うと、こちらのメーカーに決定しました!
フランチャイズなので、メーカーの部材・ノウハウを生かして地元の工務店が設計・施工するシステムになっています。
大手メーカーも施工は地元工務店が行いますが、大きな違いは
「中間マージンがかからない」
ところです。
フランチャイズの加盟料(?)や共済の支出以外の支出が無いので、品質の割に安く建てられるそうです。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]細かい仕様書も比較したから品質は間違いないと思うよ[/chat]
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””](怖い怖い怖い)[/chat]
タイルに定評があるメ―カーなので
建築工法はタイル前提
タイル自体も丈夫
目地の露出も無い
→基本的にメンテナンスフリー
金額はややお高めですが、品質を考えれば割高ではありません。
そして「グリーン化事業の補助金」の対象になることも大きかったです。
※制度の詳しい内容はこちらを参照してください。
この補助金は中小のメーカーに割り当てられた制度なので、大手メーカーではその補助が受けられません。
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]大手のメーカーの営業さんは補助金の名前も知らなかったみたい[/chat]
そして!!!
家づくりの相談窓口で相談し、紹介されたということで、
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]100万円くらい変わりました(嬉)[/chat]
その他、サービス・割引をしてくれたことでかなり理想に近い金額に落とし込むことができ、こちらのメーカーに決めました。
④地元ミドルコストメーカーD ③の対抗馬として擁立
③のメーカーが気に入って、私の中では即決しそうな勢いだったのですが(←単純)
旦那はそこまで甘くありません(2度目)
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]③に近い価格帯のメーカーと比較してから決定したい[/chat]
ということで、地元で有名なミドルコストメーカーにアポを取りました。
建築棟数県№1で、幅広い層のお客さんに対応できる選択肢の豊富さが魅力です。
こちらの要望もまるっと実現したプランを持ってきてくれました。
金額は、③のメーカーとほぼ互角。
あくまで「比較対象」「情報収集」のつもりだったのですが
№1を競う候補になっていました。
タイル外壁の実績や、保障の面でのわずかな差で契約に至りませんでしたが、豊富なアイディアを頂くこともできました。
土地について
土地探しはかなり難航しました。
住んでいる地域ではないところに家を建てるので、土地感が無いというハンデ。
気になるところにひたすら足を運んでいました。
予算で候補を間引いていたのですが、予算オーバーの土地が近くにあるという事で見に行った所
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ドンぴしゃで気に入ってしまった・・[/chat]
それは旦那も同じだったようです。但し予算が
500万円オーバー。
しばらく悩みました。
しかし、土地は妥協したくない!
と考え、その土地に決定。
先日契約を済ませてきました!
まとめ
ここに至るまで色々な可能性を検討してきましたが、
自分たちにできることは、ほぼやりつくした!
と思います!
この先は具体的にプランを固めていく楽しい時間になりそうです!
楽しんで家づくりを進めていきたいと思います♪
コメント