私はコーヒーが大好きです。
朝、静かな台所で元気をもらえる香りとか。
お気に入りのカフェで飲むコーヒーの、きりっとしたあの苦味。
ただ、最近の私にとってのコーヒーは「大好き」と「必要」が絡み合ってしまって依存の対象になってしまっていました。
朝コーヒー飲まないと落ち着かない
ランチ後の眠さ対策に食後はコーヒー一択!
スイーツにはブラックコーヒーでしょ!
コーヒーの効果が薄れて量が増えていく・・
そんな状況を離脱したいと思い「コーヒーを辞めたい…」と考えていたのですが・・・
https://kamisamanoiutoori.com/caffeineaddiction/
ついに!!
コーヒーを(一旦)卒業することができましたー!
今回もかなり強烈な離脱症状を味わったので、その時の事をレポートします。
そして、カフェインレス生活で感じたメリットや、これからの「コーヒーとの付き合い方」など。
【カフェイン断ち】離脱症状の経過
前回のカフェインレス実験(事故ともいう)は6月中旬のでき事でした。
その後、反省をもとに意識的に量を減らしていきました。量としてはそれまでの約半分くらいまで減らし、慣れてきたところで・・・
ついに7月14日、コーヒーを断ちました。※現在約1カ月経過中。
その時の離脱症状についてまとめます。
初日~2日目 【コロナ?風邪?】と思った症状
7月14日の午後からコーヒーを断ちましたが、その日のうちは特に異変はなく、何事も起こらず1日が終わりました。
異変が起きたのは翌日(15日)の夕方からでした。頭痛、喉の奥の違和感(痛み)そして全身の倦怠感。
正直なところ、まずはコロナ感染を疑いました。
コロナではなかったとしても、風邪を引いたことは間違いないなと思っていたのですが、熱は出ません。
そして、風邪をひくと必ず首の横のリンパが張れる(小さなしこりができる)のですが、それが無い。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは・・風邪のようだけれど、風邪ではない気もする[/chat]
原因は不確かでしたが、普段の風邪で感じた事の無い強い倦怠感、コロナの可能性を考えると少し怖いと感じました。
お風呂にも入れず倒れるように眠った私を見て、旦那は翌日在宅ワークに切り替えてくれました。実はカフェイン断ちをしていることは旦那には話さず風邪で通しました笑
3日目 倦怠感・頭痛のピーク 起き上がれない
2日目の倦怠感もそこそこ辛かったのですが、3日目の倦怠感は想像を超えてきました。
ほぼ起き上がれない・・・
ヨロヨロと水分補給をして布団に倒れるだけの1日でした。
倦怠感と頭痛で眠れない→気を失って眠る
を繰り返して1日を過ごす中、ついに夕方ごろから熱が出始めます。
頭痛と高熱(39度程)がひどかったので、やむを得ず市販の風邪薬を飲みました。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]カフェインが入っているタイプだったので躊躇しましたが、熱を下げないと眠れないと考えて飲みました[/chat]
私が飲んだ風邪薬のカフェイン量は二錠あたり25mgでした。コーヒーが100ccあたりで60mgなので、コーヒー2~3口分と思えば許容範囲!
すーっと熱が下がり頭痛も和らいで、ようやくゆったりと眠ることができました。
4日目~5日目 倦怠感・頭痛が和らいでいく
やはり3日目がピークだったようで、4日目から徐々に体が楽になっていきます。
土日だったので、旦那が子供を公園に連れて行ってくれ、食事やお風呂もこなしてくれたおかげでほぼ横になって過ごすことができました。
5日目の終わりには体調はほぼ回復し、月曜日(6日目)からは通常通りの生活が送れるようになりました。
カフェイン断ちして実感したメリットは?
[chat face=”inCollage_20210420_184644103.jpg” name=”夫(神)” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]家族に迷惑をかけてまで辛いカフェイン断ちを行った成果はどうなの?[/chat]
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]す・・すいませんでした[/chat]
約1ヶ月カフェインを摂らずに生活してみて感じたメリットは大きく3つです。
[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]頭痛が減る
[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]甘い物への欲求が減る
[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]焦りが無くなる
[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]水分補給効果アップ
頭痛が減る
気圧の変動が少ない時期でもあるので気のせいかと思ったのですが、明らかに頭痛になる頻度が下がりました。
頭痛薬を飲むことはほぼありません。頭痛になったとしても、薬を飲まなくてもやり過ごせる程度まで痛み自体が小さくなったという事も言えると思います。
甘い物への欲求が減る
意外だったのが、食への意識の変化です。
サプリメントの効果もあると思うのでカフェイン断ち単体での効果ではないと思いますが、甘いものを無性に食べたくなる、止められない欲求を感じる頻度も下がりました。
焦りがなくなる
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]朝、忙しい準備の合間にコーヒーをドリップ
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]集中力が途切れたと感じたらコーヒー・・・
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]コーヒーストックが少なくなって焦る
カフェイン断ちする前は苦に感じていませんでした。
でもそれが「一切無い」快適な生活を経験すると、以前の状態に戻りたいとは思えません。
体を徹底的に休めて自分のこれまでの生活を振り返ったこともあり、結果のために体を壊すような選択をしたくないと強く思いました。
なので何事も焦らず、じっくり取り組もうと自然と思えるようにもなりました。
水分補給効果アップ
利尿作用があるコーヒー(カフェイン)を摂らなくなった効果か、肌の水分量が少し増えたように感じます。
サプリ接種での肌コンディションアップ効果とはまた違う、しっとりとした感触を感じられるようになりました。
この点については、もう少し長い期間で検証した方が良いかも知れませんが・・・
現在の状況とこれからのカフェイン断ちについて
体のカフェイン依存を解く目的で、割と厳格な「カフェイン断ち」を決行したのですが、1ヶ月経過後の現在は「カフェインレス」な生活に落ち着いています。
以前のように毎日コーヒーを飲むことは無く、たまにカフェインレスコーヒーを飲む、訪問先で出された飲み物は頂く、程度のお付き合いに留めています。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]チョコレートも、時々食べます[/chat]
カフェインレスコーヒーに癒される
やはり、一息入れるタイミングで飲みたいのは「コーヒー」なのです。
そこで私が導入したのがカフェインレスコーヒー。
但し、カフェインレスコーヒーの風味は千差万別。
勿論好みはあると思いますが、私個人的にはコーヒーらしさが薄れてしまうと飲む意味が無いので、いつも飲んでいるカフェインレスコーヒーはモンカフェのデカフェです。
出先で作業するときはスタバでカフェインレスコーヒーを頼みます。
スタバは、カフェインレス特有のしまりのなさが(←語彙力)なく、プラセボ効果で眠気が吹っ飛ぶ気すらします。但し高いのでスタバはたまに・・です。
これからもカフェインレスを続ける?
結論としては、これからも続けます。
あの強烈な離脱症状は、体にそこそこの負担をかけていたこと、それをごまかし続けていた事の証明だと思っています。
意識せずにコーヒーを飲む生活それは、元のカフェイン前提の無理を重ねる日々に逆戻りすることとイコールです。
カフェインレスにしたのは、低血糖ケアの一環でもあるので、引き続きこの生活を続けて体の調子を整えていきたいと思います。
[chat face=”inCollage_20210420_182040703.jpg” name=”私” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]でもきっと、たまに飲んじゃう笑[/chat]
コメント